勉強

睡眠の質が爆上がり!RingConnの実力が想像以上だった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ずっとApple Watchで睡眠トラッキングしてたけど、正直つけて寝るのがちょっとしんどい…。

そんなときに知ったのが、指に装着する“RingConn”。

「小さいし軽いし、これはもしかして…」と思って試してみたら、予想以上にすごかった。

本記事では、スマートウォッチ派だった僕が“リング派”に変わった理由をお伝えします。

\ 公式サイトはこちら /

スマートウォッチに感じていた3つの不満

寝るときに違和感を感じる時がある

スマートウォッチで睡眠トラッキングをしようとした時に私自身いちばんデメリットに感じることの1つとして寝づらさでした。

手首に装着をしているので、寝る時の快適感が損なわれて「なんだかなぁ」と感じていました。

スマートリングで睡眠トラッキングをすると指に軽いリングをつけるだけなので快適さが損なわれることなく眠れることができます。

バッテリーを気にしないといけない

私はApple Watchを使用していたのですが、使用当初から大きな不満点がありました。それは「バッテリー持ちです。」

早くて1日が終わる前にバッテリー切れになってしまうこともあるので、充電の頻度が結構高いです。いざ寝ようと思った時に残りバッテリー10%なんてこともしばしば….

この充電頻度の高さがなかなかストレスになっていました。

他のことにバッテリーを使う必要なく最長2週間バッテリーが使えます。

この2週間いっさい充電せずに使えるということはかなりストレスから解放されました。

このバッテリー持ちだけでもオススメしたいポイントです!

データの精度

睡眠時間は自分の体感と近い感じで記録されるけど、「本当にこの数値正しいの?」という感覚が常にありました。

そんなモヤモヤを抱えていたとき、たまたま見つけたのが「RingConn」でした。

RingConnを試した結果

初めて指にRingConnをつけて寝た日は、正直あまり期待していませんでした。ですが朝にアプリを開いてみて驚きました!!

細かい睡眠中の動きなどAppleWacthでは表示されていなかった項目まで出てきたし、しかも自分の体感とズレていないのを見て「これは信用できる」と直感的に感じました。

何より嬉しかったのは、リングの存在を忘れるくらい快適なこと。「夜中に気にならない」だから自然と眠りが深くなった感覚がありました。

ここがすごい!RingConnの魅力ポイント5選

実際に使ってみて「これはいい」と思ったポイントをまとめます。

  1. つけているのを忘れるほど軽い(重さ・違和感ほぼゼロ。寝る時も気になりません)
  2. バッテリーが長持ち(1度の充電で最長2週間持ちます。)
  3. 睡眠データが超詳細(深い眠り・目覚めた時間などが見やすく、精度も高い)
  4. デザインがシンプルでおしゃれ(ゴツくなくて普通の指輪にしか見えない)
  5. ストレスや体調変化も見える化できる(心拍変動や皮膚温の変化で「最近疲れてるな」がデータでわかるのはありがたい。

\ 公式サイトはこちら /

RingConnの効果とは?Apple Watchとの違いを比較

比較項目

スマートウォッチ(例:Apple Watch)

RingConn

着け心地

少し気になる/寝にくい

着けてるのを忘れるレベル

バッテリー持ち

1〜2日程度

最長2週間持続

睡眠計測の精度

やや粗い

高精度かつ詳細

見た目

ガジェット感あり/場面を選ぶ

シンプル/指輪感覚でどこでもOK

ディスプレイ

通知や操作ができる

ディスプレイなし(連携アプリで確認)

  • RingConnはこんな人にオススメ!
  • 寝るときに何かを腕に巻くのが苦手な人

  • 睡眠の質を本気で改善したい人

  • ミニマルでガジェット感の少ない健康管理ツールを探している人

  • Apple Watchをすでに使っていて、睡眠だけ別で管理したい人

  • 生活習慣の変化に気づきにくい人(特に忙しいビジネス層)

  • 個人的には「とにかく無理せず続けられる」点がスマートリング最大の魅力だと思います。
  • まとめ:RingConnは“未来の健康管理ツール”だった
  • 正直、最初は「指輪で何がわかるんだろう」と思っていました。
  • でも、使ってみるとその精度と快適さに驚き、今ではなくてはならない存在に。
  • もしあなたが睡眠に悩みがあるなら、そしてスマートウォッチにちょっと疲れているなら。
  • スマートリング、かなりアリです。

\ 公式サイトはこちら /

 

ABOUT ME
ラギ
RagiBlogを作った人 好きなことは車、音楽、ガジェットなど多数。自分の好きなもの、好きなことを発信・共有していきます。